大田別ノート

物部厨どもが夢、それとも幻。

遠江


菅ヶ谷横穴

今年(2009年)の6月に訪ねた、菅ヶ谷横穴墓群の写真です。静岡県袋井市国本にあります。
国本はずいぶん広いですね。ここはそのなかでも東寄りです。静岡カントリーの袋井コースというゴルフ場のなかにあります。
「所縁の史跡」のほうでもちょっといいましたが、和田岡古墳群の各和金塚古墳から近いです。式内郡辺神社の論社・富士浅間宮にも。



95基以上が確認され、消滅したものを含めれば100基を越す数といわれる、静岡県下屈指の横穴墓群。採集された土器からは、7世紀前半ころに盛んに築かれたと見られているようです。
ただ、完存している横穴は少ないようです。それから、ゴルフ場を作るときの造成や、自然に崖上が崩れたことで埋まっているのも多いとか。

9486c40c

そんなわけで、データ上は大規模だといわれていることに期待しすぎると、現地でショボく感じることもあるかもしれません。

玄室の形は三角が多くて面白かったです。おおざっぱに描くと、こんな形なのです。
bfc1330a
cf9f78d8

この後、宇刈横穴墓群にも行ったのですけど、やはり三角形が並んでいました。といっても、宇刈のほうは菅ヶ谷以上に埋まってしまっているので、全体のうち、どれくらいの割合を占めているのかよくわかりませんでしたが。

おなじ静岡県でも、伊豆の柏谷百穴や北江間横穴墓群は、カマボコ形や四角形の断面だったと思います。



ただ、柏谷百穴では見なかった棺座のついているものはいくつかありました。お棺を乗せる台です。
下写真のものは、奥壁と平行に作りつけられています。

2211be05

吉見百穴だと、見学可能な棺座のあるものはすべて側壁と平行についていたと思います。
地域や造営集団によって違いが出るのでしょうか。興味深いですね。


三角だけでなく、五角形のものもありました。家形を意識しているのでしょうか?

6d377b25


初出:「菅ヶ谷横穴」『天の神庫も樹梯のままに。』http://blog.livedoor.jp/kusitama/archives/51759803.html 2009年12月11日

六所神社古墳

静岡県浜松市浜北区宮口にある、六所神社。
境内の案内板によると、延喜式神名帳の遠江国麁玉郡にみえる「多賀神社」の比定社を主張されてました。

574f75ad

祭神は、底津綿津見神・中津綿津見神・上津綿津見神・底筒之男命・中筒之男命・上筒之男命。
安曇氏系なのか住吉社系なのか…とりあえず海の神らしそうですが、結構な内陸に鎮座するのはどういう伝播をしたんでしょう。

9e3b57c6

そして境内にあるのが六所神社古墳です。
半分が六所神社の敷地、もう半分が隣りの興覚寺の敷地にあるので、興覚寺後古墳とも呼ばれます。
全長33mほどの前方後円墳です。6世紀前半ころの築造かといわれているようです。

101fd138

主体部は横穴式石室。南側に開口しています。
ちなみに、前方部が興覚寺の、後円部が六所神社の所有なのですが、石室は神社の敷地内です。

934106ce

63bced97

静岡県には、横穴式石室を主体部に持つ前方後円墳は、確認されるだけでは3基あるそうです。そのうちの1基ということになります。他は全部円墳なんですね。
比較的有力な首長の墳墓と見られます。このあたりも屯倉が置かれたらしい地域と見る説があるので、畿内との強いパイプを持つ被葬者なのかも。
たぶん、都田盆地のほうと一繋がりの、大きな領域にまたがる屯倉だったと思います。

738377ed

平面形が「菜切包丁形」と評される、片袖形の石室。
内部は広いです。

【追記:2021年12月】大河ドラマ「おんな城主 直虎」第一話に登場した高根山古墳は北東に500メートルほどのところにあります。そっちも行っておけばよかった。


初出:「六所神社古墳」『天の神庫も樹梯のままに。』http://blog.livedoor.jp/kusitama/archives/51731531.html 2009年10月06日

渭井神社

静岡県浜松市の渭井神社へ行ったときのメモ。井伊谷字天白に鎮座する、延喜式内社です。
天白磐座遺跡のある神社背後の磐群がすごいです。一応写真は撮ってきましたけど、あの存在感は現物を拝まないことにはわからないんでしょうね。磐座とも称されます。

f788dab4

0df40912

86694ca6

遠江国引佐郡渭井郷といえば、近世には近江彦根藩主となり老中・大老を輩出した井伊氏の発祥の地。「いい」の地名は好字二字化の進む奈良朝以前は「い」一音で表されていたと見られ、井水祭祀が行われていたため起こったとする説が有力なのだとか。
天白磐座遺跡は四世紀後半頃から平安時代末に至る、長期間続いた祭祀場の遺跡で、井伊谷に築かれた北岡大塚古墳(古墳時代前期後半)や上野馬場平古墳(中期前半)といった古墳と関係する首長たちの関与によって始まった可能性が指摘されます。

一番大きな磐の西壁下からは、大量の手こね土器や鉄鉾、滑石製勾玉などが出土したとのこと。このあたりでしょうか?

349c2900

大きな岩は三つあります。中央からは、経筒外容器が和鏡とともに出土し、経塚が営まれたことがわかるそうです。

b97163ff

身長180cmくらいの私が並んで立つとこんな感じで。ひとりで行ったからタイマーセットしたカメラを岩の上に置いて撮影しました。

6f39fed4


【追記:2021年12月】このときの私はまだ知らない。八年後、井伊谷を舞台にしたNHK大河ドラマが放送されることを…。


初出:「渭井神社は(・∀・)イイ!神社」『天の神庫も樹梯のままに。』http://blog.livedoor.jp/kusitama/archives/51680668.html  2009年06月19日
コメント
天璽瑞宝新着
LINEで更新通知を受け取る
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
古代おもしろシチュエーション