大田別ノート

物部厨どもが夢、それとも幻。

越前


国神神社と椀貸山古墳

国神神社


babf74cb

福井県坂井市丸岡町石城戸町に鎮座する国神神社。延喜式神名帳の越前国坂井郡に、「国神神社」がみえます。
2009年のゴールデンウィークのときの写真です。
『式内社調査報告』を見ると、旧社地は現在の丸岡城の地にあり、城の築造によって現在地へ移転してきたという話が載っていました。丸岡城からは、150mほどの距離でしょうか。近いです。

12f0d44d

祭神は、椀子(まろこ)皇子。継体天皇が倭姫(三尾君堅の娘)との間にもうけた皇子と『日本書紀』にあり、三国公氏の祖とされます。
三国は越前国坂井郡一帯で、まさに当地の豪族の始祖ですね。
ほかに、継体天皇の母・振媛命と、継体天皇の五代前の先祖・応神天皇が配祀されます。

f647e0be

椀子皇子が祭神に比定されたのは、丸岡という地名が椀子に似ているためというのもあるようです。
社名が「国神」なので、本来は国津神か、もしくは国魂神を祀っていたのかもしれません。

大きくて特徴的な幹の木もありました。

8dbdd34c


椀貸山古墳

坂井市丸岡町坪江の椀貸山古墳です。
国神神社からは北へ4kmほど、もう少しであわら市に入るという場所です。現在は某社工場の敷地内になっており、門の外からでも、まるんとした後円部が見えます。

174e411e

横山古墳群を構成する一基。
墳丘全長42m、後円部径28mの前方後円墳で、前方部を北に向けています。周濠を持つといいますが、田地化や工業用地化を経て、今ではかつての面影はないようです。
二段築成の墳丘だそうですが、見た目にはよくわかりませんでした。

283e685e

主体部に片袖式の横穴式石室を持ち、後円部中央から西側のくびれ部に向かって開口していたらしいです。
今は埋め戻されて、石室内部を見ることはできません。奥壁に赤色顔料の塗られた、石屋形があるといいます。

65d58769

古墳の名称は、椀貸し伝説があることによります。石室内に土器が残っていて、それを見た人でもいたのでしょうか。
また、椀子皇子の墳墓とする説もあるようです。
三国氏ゆかりの地域の有力古墳であるだけでなく、時代的にも六世紀前半ころの築造で、皇子の世代をあてるに矛盾はないようです。

8cba55f1

継体天皇の母・振媛の出自を三尾氏にあてる説があります。そうすると、継体は母の一族から稚子媛(若比売)と倭媛のふたりを娶っていることになります。三尾氏には本拠地を越前とする説、近江とする説がありますが、いずれにせよ、継体にとって勢力の足元を固める婚姻ということになります。
倭媛との結婚も、尾張氏など他の地域の妻妾よりも早く、若いころのもので、椀子皇子も継体の皇子女たちのなかでは年長の部類に入るのかもしれません。

墳丘上の様子。

704a4b70


初出:「国神神社と椀貸山古墳」『天の神庫も樹梯のままに。』http://blog.livedoor.jp/kusitama/archives/51922014.html 2011年04月16日

久米多神社

福井県坂井市丸岡町下久米田に鎮座の久米田神社。
参拝したのは、2009年の5月です。
『延喜式』神名帳の越前国坂井郡に、「久米多神社」が見えます。

7b58fa51

祭神は、大伴金村大連です。

大伴金村といえば、武烈天皇や継体天皇らの即位において黒幕ともいわれる人物。皇統の維持に力を尽くした人とされています。
境内の由緒書(案内板)には、継体天皇即位の後
「再び高向の里を訪ねられた継体天皇が、大伴金村大連のそのお働きに深く感謝され建立されたと伝えられています」
と創建の由来が記されていました。

金村を神と崇めたのは継体天皇なんですか?
書紀によれば金村は継体天皇の死後も安閑・宣化・欽明天皇に仕えたとされていて、つまり祀られたのは生前のことになってしまうのですが…
興味深い社伝ですね。

64554590

09766d1d

社名の「久米多」から、来目部が設置されたことが推測可能なのですが、来目部は久米氏を介在させて大伴氏の配下にあったものと見られます。
金村が祭神にあてられるのは、これと継体天皇縁故の地域であることを合わせ考えられた結果なんでしょうね。

後背の山の上に、六呂瀬山古墳群があります。
継体天皇の母、振媛の出身氏らしい三尾氏の一族の奥津城ともいわれています。
四世紀後半には造営が開始されており、一帯にはその後も脈々と有力な古墳が営まれ続けることから、在地の勢力がかなり強かったことが想定できると思います。
来目部もそこから割き取って設置ということになるかと思います。

4923384a

境内の入り口に、「弥六岩」という石がありました。
案内板によると、
弥六さんはたいそうな力持ちで、用水に架かる橋が時々傷んで村人が困っているため、石の橋を作ることを思い立ち、二里も離れた山奥から、長さ八尺もある大岩をかついできた…
という伝説が、この石にはあるようです。

d4653312

現状は八尺もあるようには見えませんが橋材の割れてしまった残りという可能性もあるのかしら?
用水路の水は豊かに流れていました。

ec019269


初出:「久米多神社」『天の神庫も樹梯のままに。』http://blog.livedoor.jp/kusitama/archives/51845504.html 2010年07月29日

高向神社

福井県坂井市丸岡町高田の高向神社。参拝は去年(2009年)のゴールデンウィークでした。
延喜式神名帳の越前国坂井郡に、同名の神社があり、その比定社とされています。

2d818311

書紀に、継体天皇は幼少のころに父の彦主人王を亡くし、母の振媛は故郷である当地に戻り、天皇を育てたとあります。
そのときの振媛の言葉とされるもののなかに、
「余、高向に帰寧ひがてらに、天皇を奉養らむ」
とあり、高向の注として「越前国の邑の名なり」とあります。
和名抄にみえる、越前国坂井郡「高向郷」がこの一帯にあてられています。

3ded15a4

そんなわけで、祭神は振媛と応神天皇です。
継体天皇は応神天皇の五世孫という触れ込みで即位しましたからね。

振媛の出自については垂仁天皇の七世孫と、書紀は少しぼかしてありますが、古事記に石衝別王の後裔とある三尾氏が有力視されています。釈日本紀に引く上宮紀の系譜で、振媛(布利比弥)が伊波都久和希の子孫とされているからです。

ここ丸岡・松岡地域は、古墳時代前期から後期まで、断絶することなく有力な規模の古墳が継続して営まれた場所で、振媛は北陸随一の名族のお姫様だったと考えられます。

cb7bc41c

神社はこじんまりとして周囲を田畑に囲まれた小さな集落のなかにあります。常駐の神職の方もいらっしゃらない、普通の神社です。

境内の由緒書には、「武内宿祢六世の孫高向氏」に縁故の地で、振媛もその氏の出だとありました。
高向氏は新撰姓氏録の右京皇別上にある高向朝臣のことと思われます。
「石川同氏。武内宿祢六世孫猪子臣之後也。」とあって、たぶんこれに発想を得て書かれた由緒なのでしょう。猪子臣は舒明即位前紀にみえる高向臣宇摩の父ともいわれるそうで、氏は天武十三年に臣姓から朝臣姓になっています。
本拠地には、河内国錦部郡の高向(河内長野市高向)をあてるのが通説のようです。
蘇我氏からの分岐は稲目と同時代とする見解もあるようですが、いずれにせよ六世紀のことで、振媛をこの氏と関係させるのは難しいようです。

c647b30f

同じ由緒書に、振媛は彦主人王との間に三児をもうけたと書かれていたのがちょっと気になります。
男大迹王は第一皇子だそうなので、ふたりの弟か妹がいたことになってるんでしょうね。小さい子が三人もだなんて、振媛かわいそうです。
でもどうしてこんな設定にされてしまったんでしょうね。

特に遺構が出てきたわけではないようなんですが、「高向の宮跡」は町指定の史跡になっているそうです。
こうやって貴重な伝承を守ろうというのですね。

50903c49

案内板は上の古いものと、下写真の新しいものとで二つありました。

7069caed

振媛想像図が描かれています。
初投稿時、「かなり上手い絵で素敵」と感想したら、歴史イラストレーターの早川和子氏によるものだという情報をいただきました。なるほど納得。

c05c6248

飛鳥むかしむかし 飛鳥誕生編 (朝日選書)
早川和子
朝日新聞出版
2016-08-10



初出:「高向神社」『天の神庫も樹梯のままに。』http://blog.livedoor.jp/kusitama/archives/51838221.html 2010年07月06日

水切古墳群

福井県福井市水切町にある、水切古墳群です。
去年(2009年)のゴールデンウィーク、足羽山の次に立ち寄ったのがここ。福井市中心部から、北西におよそ10kmほどの位置にあります。すぐ隣りが、川西中学校です。

水切1号墳

この横穴式石室は、福井県下では最大級の石室らしいです。
案内板が二つあって、それぞれ言っていることが違うんですよ…片方は前方後円墳、もう片方は径17mの円墳としています。どちらが新しいのでしょう?

e0fa15f3

1号墳の石室、残っている天井石の一番手前の石(冠石?)に、「巌屋山」と大きく彫り込まれていて驚きました。
でも、それは序の口で、奥壁には仏様が描かれてしまっていたり。ずいぶん前から開口していたっぽいですね。
神社や寺院の所属物になると、古墳が保護されることもあるんですが、この再利用の仕方はちょっと石室を傷めるかも。しかし面白い。

42b44cd6

c4cc872e

水切2号墳

2号墳は片袖の石室で、1号墳に比べるとやや小さい感じです。
1号墳は雄穴、2号墳は雌穴とも俗称されているとか。

5d938a76

やはり奥壁には仏像が描かれているのでした。

8fc476e2

昭和57年に天井石と墳丘の一部を修復したとありましたが、羨道の外側部分の石積みもそのときのものなのなのでしょうか。

34f18eb6

水切3号墳

3号墳は、道路を挟んで北側の、稲荷神社の境内にあります。
というか、神社の建っている丘の斜面に、いきなり石室だけあるような印象でした。本来は墳丘を持っていたんでしょうが、現状ではよくわからなくなっています。

7ac105de

こちらはかなり小さくて、中に入るには窮屈な思いをしなければなりません。

bb4391cb

2e9fcb72


そんな感じに、全長11mという石室をもつ一号墳をはじめ、すごく立派な石室でした。どうせなら公園化して、駐車場とかも整備してくれれば見学しやすいのに…。
それくらいの価値はありますよね。

案内板には、「男大迹王(後の継体天皇)ゆかりの古墳と考えられている」なんて書かれていました。
どういう意味での「ゆかり」なんでしょう。
時期的には、継体天皇の時代よりは下るもののように見えました。


初出:「水切古墳群」『天の神庫も樹梯のままに。』http://blog.livedoor.jp/kusitama/archives/51791371.html 2010年02月25日

春日山古墳と泰遠寺古墳石棺

今年(2009年)のゴールデンウィークの写真からです。
福井県永平寺町の松岡公園は、町役場の向かいの道を南に入ったところにあります。春日山古墳がここにあるというのを、山川出版社の『歴史散歩』を読んで知ったので、訪ねてみることにしました。
ちなみに、越前の大首長の墳墓群として名高い、松岡古墳群がある山々も、ここが登山口のひとつだそうです。こんな案内図があります。パンフレットは中央公民館に行くともらえるんですね。

77de182e

春日山古墳

6世紀末ころの古墳です。松岡公園が整備されるときに発見されたものの、墳丘の上部は削平され、石室の天井石等も抜かれた後だったそうです。
天井石はありませんが、コンクリートとガラスの保護屋根に覆われて、保存されています。

acb23e4e

両袖ですね。
床に、平らな川原石が敷き詰められているのがきれいです。

0ee07160

石棺の縄掛突起は身と蓋の両方についてます。横口が設けられていることも特長。

2d71affc

去年、出雲へ行ったときに、横口式石棺をいくつか見ました。やはり山陰での例は多いそうです。


一方、福井県下では、かなり珍しいようです。
出雲との交流があった有力者が葬られたのかも、なんて想像がふくらみます。

石感の内部を見ると、ノミで削った跡も残っていますね。

16a3e940

框石で玄室と羨道がしっかり区切られていて、段差になってます。両側の門柱石もなかなか。

6b1c0dca
続きを読む

足羽の神

足羽神社は、福井県福井市足羽上町に鎮座します。『延喜式』神名帳の越前国足羽郡に「足羽神社」が見えます。

参拝したのは、今年(2009年)のゴールデンウィーク。足羽山公園の中の道へ車で入って、どちらかというと継体天皇像に近いほうへ路駐しました。
神社に向かって行くと地元の小学生らしい子らがぞろぞろ継体像の奥にある広場のほうへ入っていくのに遭遇。「おはようございまーす!」と元気に挨拶されちゃいました。変質者だと思われたくない&通報されたくなくて、私のほうから少年少女に声をかけることはしていないので、向こうから挨拶をもらえてよかったです。

c7607b33

本殿中央に主祭神の継体天皇、左の相殿に生井神・福井神・綱長井神が、右の相殿に阿須波神・波比岐神が祀られているそうです。
継体天皇以外は、いわゆる宮中式内社のうち「坐摩巫祭神」の五座です。
社家の馬来田氏は、継体天皇の皇女の馬来田皇女の末裔を称するのだとか。

443a3937

社殿の前のシダレザクラは市指定の天然記念物なのだそうです。ほかには参道の階段の途中のモミジも立派でした。

94ac59ea

式内足羽神社はその祭神を「一座」とするのですが、延喜式が編纂された当時には、足羽神が継体天皇のことだとする説は存在していなかったようです。
延暦十年四月十五日に従五位下の神階に叙せられて(続紀)、仁寿元年正月には従四位下に昇叙し(文徳実録)、天慶三年には従三位に昇って(日本紀略)います。
位階は臣下が賜るものであり、皇位についた人物に与えられることは基本的にありません。継体天皇は日本書紀によって朝廷が保証した天皇ですから、たとえ古い時代の人物でも、簒奪説がいうような元は皇族でない地方豪族であっても、平安時代の天皇たちから臣下あつかいされるようなことはないはずです。
そういうわけで、足羽神社の祭神はもともと別の神で、継体天皇は後世にあてられたものとする見方が有力なようです。

当地で祀られる神としてふさわしいものを考えるとき、神社の鎮座地・足羽山に広がる足羽山古墳群が気になってきます。継体天皇像が立っている丘も山頂古墳とよばれる古墳です。公園をつくる際に削られたりしたそうで、旧態をそのまま残してはいないといわれるのですが、大型の円墳と見られています。

8e6f3c3b

旧足羽郡内では、最も大規模な古墳群です。

この古墳群を築いた人たちは、やはりこの地域を支配していた豪族なのでしょう。
続日本紀には宝亀二年八月と延暦二年二月に「足羽臣眞橋」、宝亀五年七月と宝亀八年正月に「足羽臣黒葛」が見えます。黒葛のほうは女孺とありますから女性ですね。
天平三年の越前国正税帳には「足羽郡司少領阿須波臣眞虫」、天平神護二年の足羽郡司解には「足羽郡少領外従八位下阿須波臣束麻呂」などが見え、この「アスワ」氏というのは、足羽郡では郡領を輩出した有力豪族だったと見られます。
足羽山古墳群は、彼らの先祖たちの墳墓である可能性を考えたいです。そして当然、彼らが当地で祀っていた神も存在したはずです。

7c6df288

「継体天皇御世系碑」という碑も境内にはありました。弘化三年に建てられたものだそうで、「品陀天皇能五継乃御孫…」とか継体天皇の系譜について書かれてました。

足羽氏との関係で注目されるのが、足羽神社の祭神のひとつに数えられている「阿須波神」です。
古事記によれば大年神の子とされています。つまり、国津神に位置づけられているんですね。
「坐摩巫祭神」については、どうしてこれらの神が宮中で祀られなくてはならないのか、なかなかよくわからないのですが、阿須波神は農耕神として祀られていると考えられているんでしょうか?

仮に阿須波神が、もともとは足羽氏の祀る神だったとしたら、宮中で祀られるようになる契機はやはり継体天皇の即位しか考えられません。
となると、足羽氏も継体擁立で一定の役割を果たしたからということになりますが、この氏に限らず、北陸に出自を持つ氏が継体即位の後で中央政界の有力者となった明確な例はないようで、どうにもはっきりしません。私は大伴金村ら畿内の豪族によって継体が招かれたという書紀の記述はある程度事実を反映していて、彼らによって北陸や近江、美濃尾張の継体が基盤にしていた地域の豪族の中央進出は阻害されていたのでは…既に畿内と畿外の意識は成立していて、中央の中枢には入り込みにくかったのでは…なんて思ってます。
足羽氏が力をふりかざして捻じ込んできたのではなく、むしろ継体天皇自身によって信仰が接収されたなんてことはないでしょうかね。

もうひとつ、坐摩巫祭神五座のうちで面白いのが「福井神」です。
「さくいのかみ」と読むのが普通ですが、県名にもなっている地名「福井」と関係があるのかないのか。
市辺押磐皇子の弟、御馬皇子は殺される間際に「三輪の磐井」という井戸に呪いをかけたといいますが、これは首長のおこなう水の祭祀に用いる聖井への呪詛なんでしょう。「福井」も継体天皇が越前で行っていた祭祀に関係するもので、そのまま継体とともに宮中に入っていったのかもしれません。

地方で祀られていた神が、畿内でも中枢の宮中で祀られるようになる…なんて想像をするのは楽しいです。

ところで、継体天皇を足羽神社の主祭神にあてた影響は大きかったようで、合祀されている於神社は欽明天皇、山方神社は宣化天皇、土輪神社は耳皇子というように、息子さんたちも式内社の祭神にあてられています。『特撰神名牒』や『神社覈録』のような明治期の書では、別の神が比定されていたり不明となっていたりするので、これらも「足羽神社の社伝を信用するなら」ということになるんでしょうか。


初出:「足羽の神」『天の神庫も樹梯のままに。』http://blog.livedoor.jp/kusitama/archives/51705777.html 2009年08月15日
コメント
天璽瑞宝新着
LINEで更新通知を受け取る
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
古代おもしろシチュエーション