「田邑伝記(田邑麻呂伝記)」は、十世紀~十一世紀に成立したと見られている坂上田村麻呂の伝記です。

新野直吉氏の『田村麻呂と阿弖流為 古代国家と東北』や鈴木拓也氏の『戦争の日本史 蝦夷と東北戦争』を最近読みました。両書とも、田村麻呂が二十三歳で近衛将監になったことを事実ととらえているような口ぶりで書かれていたので、その出典が気になり、早速「群書類従」を図書館で開いてみたわけです。和気清麻呂伝の次のページです。

宝亀十一年で「将監」になったことが確かに書かれてます。これだけだとどうして「近衛」なのかがわかりませんけど、続日本紀には延暦六年三月に近衛将監のまま内匠助兼任の命を受けたことが見えるので、この間ずっと近衛将監だったと見られるということなのかしら。青年将校ですね。
田邑伝記は田村麻呂の伝記としては比較的早い成立であることから、史料価値も高く見積もられているんでしょうか。「二十三歳で将監」も特に矛盾が無く経歴として妥当と認められているんでしょうね。

ということは、やはり二十一歳で蔭位が適用され、父の苅田麻呂が宝亀九年には四位だったから、田村麻呂の場合は七位に叙されて官人世界に足を踏み入れたことになるはず。
延暦四年十一月に従五位下ということは、八年間に七位から五位まで昇進ですか…かなり順調です。

ところで、日本後紀の弘仁二年五月にある田村麻呂の薨伝に、彼の見た目の特徴として「赤面黄鬚」とあります。講談社学術文庫のだと森田先生は「黄ばんだ鬚」と訳しておられて、黒鬚のなかにいくらか黄色味がかっているようなニュアンスですが、原文を見る限り、全部黄色という解釈も可能なような。
「田邑伝記」よると、「目は蒼鷹の眸(ひとみ)をうつし、鬢(びん)は黄金の縷を繋ぎ」、とされています。
田村麻呂の髪やヒゲが金色や黄色なのは広く知られていたということでしょうか。彼だけなのでしょうか。苅田麻呂や又子、春子はどうなんだろう?

私、坂上田村麻呂の名を初めて知ったのが、小学生のとき父が買ってくれた『少年少女 日本の歴史』というマンガだったんです。小学館のほうの学習まんがです。
それに田村麻呂が庶民の子供と遊んであげるエピソードが載っていたように記憶しているんですが、その出典も田邑伝記だったんですね。「怒りて眼を廻らせば、猛獣もたちまちに斃れ、咲(わら)いて眉を舒(ゆる)めれば、稚子(おさなご)もすみやかに懐く」の部分です。眼力で猛獣を倒してしまうと表現されるような恐ろしげなところを持つ反面、その笑顔には小さな子供もアッという間に懐いてしまう魅力の持ち主。
荻原規子先生の小説『薄紅天女』でも、あとがきにこの部分を紹介して田村麻呂の人物について触れられてました。田村麻呂関連では有名な史料だったんですね。知りませんでした。

これに続いて「丹款面に顕われ、桃花春ならずして常に紅」ですから、普段の田村麻呂は、いるだけでその場がなごむような温和な人だったのかも。薨伝のほうの「寛容士を待し、能く死力を得つ」のところがいいなと思います。田村麻呂の人物に魅了された部下の将士たちは、彼のために死力をつくして働いたということですよね。
山城国宇治郡栗栖村の俗称馬背坂に、平安京を守るように東を向いて葬られた…という記述は、近年、西野山古墓が再検討されたときに注目をあびた「清水寺縁起」のほうにも同じようなことが書かれているとか。向こうは「山城国宇治郡七条咋田西里栗栖村」ですか。
「甲冑・兵仗・剣鉾・弓箭・糒塩」が副葬されたとありますが、発掘で出てきたのはこのうち剣鉾と弓箭なんですかね。干し飯や塩みたいに副葬しても残らないものは何ともいえませんか。

そんな感じに色々見どころ満載な割に、実は短い文なので、以下に全文を。

大納言坂上大宿禰田邑麻呂者。出自前漢高祖皇帝。廿八代至後漢光武皇帝。十九代孫孝霊皇帝。十三代阿智王。率一縣同姓百人。出漢朝入本朝。応神天皇二十六年也。有勅。給大和国檜前地居之。一名英智王。阿智王十一代孫贈大納言勲二等苅田丸之二男也。宝亀十一年将監。延暦十四年征夷将軍 正四位下近衛中将越後守。同年二月兼木工頭。同二十年十一月叙従三位。同二十二年二月任刑部卿。[中将如元。]同二十三年正月補陸奥出羽按察使。同二十四年任参議。弘仁元年叙正三位。任中納言。同年九月任大納言。[先此近衛大将。今如元。]同二年五月二十三日薨。于時年五十四。即日賜絁六十九疋。[常例五十九疋。更加一十疋。]調布一百一段。[常例。]商布四百九十段。[常例三百九十段。更加一百段。]米七十六斛。[白米三十八石。黒米三十八石。常例五十一石。更加二十五石。]役夫二百人。[左右各五十人。山城国愛宕郡百人。]栢原天皇第八皇子葛井親王者。大納言女従四位下春子女御之所生也。仍殊加賜之。天皇不視事一日。同五月二十七日大舎人頭従四位下藤原朝臣縵麻呂。治部少輔従五位下秋篠朝臣全継。就大納言第読贈従二位宣命。同二十七日葬於山城国宇治郡栗栖村。[今俗呼為馬背坂。]于時有勅。調備甲冑兵仗剣鉾弓箭糒塩令合葬。向城東立窆。即勅監臨行事。其後若可有国家非常事。則件塚墓宛如打皷或如雷電。爾来蒙将軍号而向凶徒時先詣此墓誓祈。大将軍身長五尺八寸。胸厚一尺二寸。向以視之如堰。背以視之加俯。目寫蒼鷹之眸。鬢繋黄金之縷。重則二百一斤。軽則六十四斤。動静合機。軽重任意。怒而廻眼。猛獣忽斃。咲而舒眉。稚子早懐。丹款顕面。桃花不春而常紅。勁節持性。松色送冬而独翠。運策於帷帳之中。決勝於千里之外。武芸称代。勇身踰人。辺塞閃武。華夏学文。張将軍之武略。当案轡於前駆。蕭相国之奇謀。宜執鞭於後乗。

初出:「田邑伝記」『天の神庫も樹梯のままに。』http://blog.livedoor.jp/kusitama/archives/51667712.html 2009年05月24日