大田別ノート

物部厨どもが夢、それとも幻。

下野


八木岡瓢箪塚古墳

栃木県真岡市八木岡にある、瓢箪塚古墳の写真です。
芳賀地域では最も大きい古墳で、全長77メートルあります。前方後円墳です。
築造時期は、五世紀と六世紀の境目くらいと推測されているようで、大和田富士山古墳と鹿天神山古墳の間に入る時期のようです。
ちなみに、鹿天神山古墳のある真岡市鹿には隣接して物井の地名があり、下野国芳賀郡物部郷の遺称地とされます。



下写真は北側から見て、手前が前方部、奥が後円部だったと思います。

483520f7

後円部の上から前方部のほうを見ました。

215d31a6

同じ五行川流域の首長墳とはいえ、鹿古墳群とは距離もあって、地形的にも繋がっているとはいえませんし、別々の集団によって築かれたと見たいところです。鹿古墳群のほうが、この古墳に葬られた豪族を抑えて台頭した、物部の現地管掌者の墳墓かも、と想像したいのです。

逆に前方部の上から後円部を見たところ。
保存状態はかなり良いんですが、樹木のせいで見通しが悪いんですよね

a172d628

主体部は未調査なので内容も不明なのですが、墳丘に特徴があります。
前方部の片方に、出っ張りがあるのです。これも造り出しの一種なのでしょうか。

cd68df50

その特異な前方部付近。
ただの藪画像ですね。すみません。

dd740e4f


初出:「八木岡瓢箪塚古墳」『天の神庫も樹梯のままに。』http://blog.livedoor.jp/kusitama/archives/51872504.html 2010年10月25日

那須と古墳


2009年2月16日は那須へ足を延ばしてきたのです。さすがにちょっと遠かったです。
栃木県の那須地域は、国造本紀などによると、古代には国造が置かれたことが知られます。

下侍塚古墳

栃木県大田原市湯津上の、侍塚古墳群です。なす風土記の丘資料館の湯津上館に車を置いて見学。資料館ももちろん見学しました。

まずは下侍塚古墳です。

c6c39179

墳長84mの前方後方墳。後方部幅は48mあるそうです。
東日本では、古墳時代前期の首長墳が前方後方墳である場合が多いです。中期に入ると前方後円墳になぜかシフトしていくことになります。
ここもそのひとつ…というか、その最も代表的な例ですね。
下写真は後方部上から前方部を見おろしたところです。結構高低差があって、前期古墳らしさが出ています。

8967c435

水戸光圀の命令で発掘が行われたことでも有名です。

c2963175


侍塚8号墳

下侍塚古墳のすぐ近くにある方墳。

6419b937

次の5号墳の上から撮った、下侍塚古墳(右側)と8号墳(左側)です。大きさの違いがよくわかります。

bbed038e


侍塚5号墳

円墳の侍塚5号墳。

791a9337
続きを読む

下野の石棺式石室?

「大倭穴友会」さんを拝見していて栃木県の河内郡上三川町に、石棺式石室として定義しうる石室があるということを知りました。

石棺式石室は、ほぼ山陰地方にしか分布しない石室だそうで、下野に存在するのはかなり異質に思えます。両地域の中間エリアに全然見られないということは、普通に文化伝播したのではないのでしょうか。
私はこのあたりの知識がないので、どういう要件を満たせば同じ石棺式石室といえるのか、いまひとつわからないのですが…。
とりあえず、見た目は出雲で見てきたものとほとんど同じだと思いました。



愛宕塚古墳

まずは、河内郡上三川町上三川の愛宕塚古墳の石室です。
愛宕山公園というそのまんまの名前の小さな公園があって、その中にこんな感じにこれまた小さな愛宕神社の隣りに保存されています。

f26b6c40

もとはおよそ40~50mの古墳の主体部だったとか。
公園の中央に大変立派な忠霊塔があるのですが、それを作る際に掘り出されて現在の位置に運ばれたらしいです。

d563fb04

左側面を見たところです。天井石の外観は、家型石棺の屋根部分のように三角だったように見えますよね。ちょっとすり減ってはいますけど。

42deced9

つぎは右側の様子。

7b10d37c

中にも入れます。
四方それぞれと天井が一枚ずつの石でできているので、きれいに整った印象です。

f35f8422



兜塚古墳

つぎに兜塚古墳石室です。
愛宕塚古墳石室から、南東に500mほどのところの近さにあります。
ふつうの民家の間の道路上に、どーんと石室だけ残っている姿は、独特の雰囲気を放ってますね。

f18df8b1

ブロック塀で周りを囲ってあります。
石室という古代と、ブロックという現代のミスマッチが何とも。

1e8bc0d5

左後方から。ここだけ一部塀が途切れてます。

0dc1604e

天井石は、前後の2枚なんですね。

321c37e6

一応、小さく開口しているのですが、塀が邪魔だったり、正面に祠があったりで中に入ることも、覗き込むこともできません。
が、遠慮のない人間はよじのぼってカメラを突っ込んでみます。なんだかわからない画像になりましたが…奥壁が写ってます。

cb17ca8b


やはり、出雲で見たものと似ていますね。まったく無関係に成立するとは思えなくなります。謎です。
7世紀での出雲族の移住みたいな見方は、通用するのでしょうか。
下野の豪族が出雲へ出かけていって、それを真似るというのも考えがたいです。副葬品ならともかく、主体部のような保守的な面が出そうな部分となると納得できません。
集団移住とまでいかなくても、出雲出身の人が下野に土着するパターンとなると、何を想定すべきなのか。それとも、別の理由があるのでしょうか。

初出:「下野の石棺式石室」『天の神庫も樹梯のままに。』http://blog.livedoor.jp/kusitama/archives/51616546.html 2009年02月15日
コメント
天璽瑞宝新着
LINEで更新通知を受け取る
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
古代おもしろシチュエーション