羽咋神社
石川県羽咋市川原町に鎮座する羽咋神社。延喜式神名帳の能登国羽咋郡に羽咋神社があります。
参拝したのは2009年のゴールデンウィークのことです。
先に羽咋駅前から気多大社へ行き、戻ってきてから徒歩で向かいました。
参拝したのは2009年のゴールデンウィークのことです。
先に羽咋駅前から気多大社へ行き、戻ってきてから徒歩で向かいました。
祭神は石撞別命。
相殿に石城別命と弟苅幡刀弁命が祀られます。
磐衝別命は垂仁天皇の皇子で、その出生については日本書紀の垂仁三十四年春三月条に逸話が載っています。
山城国へ行幸した天皇は側近の者から、山背大国不遅のむすめで綺戸辺という美人がいることを聞き、矛を使った占いをして吉兆と出たので、綺戸辺と召して後宮に入れた。彼女が磐衝別命を生み、その後裔が三尾氏である。
というものです。
相殿に石城別命と弟苅幡刀弁命が祀られます。
磐衝別命は垂仁天皇の皇子で、その出生については日本書紀の垂仁三十四年春三月条に逸話が載っています。
山城国へ行幸した天皇は側近の者から、山背大国不遅のむすめで綺戸辺という美人がいることを聞き、矛を使った占いをして吉兆と出たので、綺戸辺と召して後宮に入れた。彼女が磐衝別命を生み、その後裔が三尾氏である。
というものです。
古事記でも、石衝別王は、山代の大国之淵のむすめである弟苅羽田刀弁を母として生まれた垂仁天皇の皇子で、羽咋君氏と三尾君氏の祖であるといいます。
磐衝別命は天皇に即位しない、いわば傍流の皇子ということになります。日本書紀のような、出自を逸話をまじえて説明する記述のされ方は、やや特殊です。(仲哀天皇の母の両道入姫命も綺戸辺を母とするが、この文中には磐衝別命しか登場しない)
磐衝別命は天皇に即位しない、いわば傍流の皇子ということになります。日本書紀のような、出自を逸話をまじえて説明する記述のされ方は、やや特殊です。(仲哀天皇の母の両道入姫命も綺戸辺を母とするが、この文中には磐衝別命しか登場しない)
この特殊さを説明すると思われるのが、釈日本紀が引く上宮記、継体天皇の系譜を明らかにした部分です。
継体天皇の母・振媛(布利比弥命)は伊久牟尼利比古大王(垂仁天皇)の七世孫とされ、両者を繋ぐ系譜のなかに、「伊波都久和希」や「伊波智和希」がみえます。「磐衝別」とその子の「磐城別」を指すものと見られています。
つまり、日本書紀は継体天皇との関わりで、磐衝別命の母についての話を採用したと考えられそうです。
また、磐城別(石城別王)については、景行紀に三尾氏の祖とみえ、妹の水歯郎女が天皇妃となり、五百野皇女を生んだとあります。
継体天皇の母・振媛(布利比弥命)は伊久牟尼利比古大王(垂仁天皇)の七世孫とされ、両者を繋ぐ系譜のなかに、「伊波都久和希」や「伊波智和希」がみえます。「磐衝別」とその子の「磐城別」を指すものと見られています。
つまり、日本書紀は継体天皇との関わりで、磐衝別命の母についての話を採用したと考えられそうです。
また、磐城別(石城別王)については、景行紀に三尾氏の祖とみえ、妹の水歯郎女が天皇妃となり、五百野皇女を生んだとあります。
ちなみに先代旧事本紀(天皇本紀)は、記紀の所伝に反し、丹波道主王のむすめの真砥野媛を磐撞別の母とします。
綺戸辺自体の存在が無かったことにされていますから、適当にそれ以外の妃の子にあてられてしまったものでしょうか。
国造本紀には羽咋国造がみえ、三尾君の祖の石撞別命の子の石城別王を国造に定めたといいます。ただし補任の時期は雄略朝とあり、景行天皇の時代に活躍したとされる磐城別とは時期が合いません。なんらかの混乱があるようです。
これらの史料によると、石撞別命と石城別命は、越前国坂井郡水尾郷などを拠点とし六呂瀬山古墳群など古墳時代前期から後期まで有力な古墳を築き続けた福井平野の勢力=三尾君の始祖であると同時に、羽咋君=羽咋国造の祖でもあることがわかります。
羽咋神社は、この地域で最も有力な勢力をほこった国造一族の奉斎によるものと見てよいでしょう。
綺戸辺自体の存在が無かったことにされていますから、適当にそれ以外の妃の子にあてられてしまったものでしょうか。
国造本紀には羽咋国造がみえ、三尾君の祖の石撞別命の子の石城別王を国造に定めたといいます。ただし補任の時期は雄略朝とあり、景行天皇の時代に活躍したとされる磐城別とは時期が合いません。なんらかの混乱があるようです。
これらの史料によると、石撞別命と石城別命は、越前国坂井郡水尾郷などを拠点とし六呂瀬山古墳群など古墳時代前期から後期まで有力な古墳を築き続けた福井平野の勢力=三尾君の始祖であると同時に、羽咋君=羽咋国造の祖でもあることがわかります。
羽咋神社は、この地域で最も有力な勢力をほこった国造一族の奉斎によるものと見てよいでしょう。
面白いことに、神社の境内には、石撞別命と石城別命の墳墓と称する古墳があります。
続きを読む