2009年2月16日は那須へ足を延ばしてきたのです。さすがにちょっと遠かったです。
栃木県の那須地域は、国造本紀などによると、古代には国造が置かれたことが知られます。
下侍塚古墳
栃木県大田原市湯津上の、侍塚古墳群です。なす風土記の丘資料館の湯津上館に車を置いて見学。資料館ももちろん見学しました。
まずは下侍塚古墳です。
墳長84mの前方後方墳。後方部幅は48mあるそうです。
東日本では、古墳時代前期の首長墳が前方後方墳である場合が多いです。中期に入ると前方後円墳になぜかシフトしていくことになります。
ここもそのひとつ…というか、その最も代表的な例ですね。
下写真は後方部上から前方部を見おろしたところです。結構高低差があって、前期古墳らしさが出ています。
東日本では、古墳時代前期の首長墳が前方後方墳である場合が多いです。中期に入ると前方後円墳になぜかシフトしていくことになります。
ここもそのひとつ…というか、その最も代表的な例ですね。
下写真は後方部上から前方部を見おろしたところです。結構高低差があって、前期古墳らしさが出ています。
水戸光圀の命令で発掘が行われたことでも有名です。
侍塚8号墳
下侍塚古墳のすぐ近くにある方墳。
次の5号墳の上から撮った、下侍塚古墳(右側)と8号墳(左側)です。大きさの違いがよくわかります。
侍塚5号墳
円墳の侍塚5号墳。
続きを読む