出かけたのは1月3日のこと。すぐ近くに藤岡歴史館というのがあって、そこの駐車場を利用しようかと思ってたんですが、さすがに年末年始は休館日。駐車場は入り口に鎖がかかっていて使えませんでした。
皇子塚古墳
群馬県藤岡市三ツ木の皇子塚古墳です。皇子塚古墳は、直径31m、高さ6m、四段に築かれた円墳。群馬県立歴史博物館の『古墳めぐりハンドブック』を見ると、羨道・前室・玄室と複室構造の石室を持つらしいくて、見物するのを楽しみにしてました。
けど、どこを探しても石室が開口していない。古墳のまわりを3周しましたが、それらしい痕跡すらなく奇麗にノッペリしてました。
保存のために埋められてしまったんですね…
出土遺物から、6世紀の後半に築かれて、7世紀前半まで追葬が行われたと考えられているそうです。
けど、どこを探しても石室が開口していない。古墳のまわりを3周しましたが、それらしい痕跡すらなく奇麗にノッペリしてました。
保存のために埋められてしまったんですね…
出土遺物から、6世紀の後半に築かれて、7世紀前半まで追葬が行われたと考えられているそうです。
平井地区1号墳
皇子塚古墳のすぐ隣りにある、平井地区1号古墳です。
直径24m、高さ3.5m、二段に築かれた円墳。幅広の基壇を持つそうですが、現状からは今ひとつ分かりませんでした。
北に開口する大きさ6.8mの石室を持つらしいんですが、こちらも残念ながら埋め戻されてしまった模様。銀象嵌円頭大刀や単凰環頭大刀が出土しています。
6世紀後半に造られたようです。
直径24m、高さ3.5m、二段に築かれた円墳。幅広の基壇を持つそうですが、現状からは今ひとつ分かりませんでした。
北に開口する大きさ6.8mの石室を持つらしいんですが、こちらも残念ながら埋め戻されてしまった模様。銀象嵌円頭大刀や単凰環頭大刀が出土しています。
6世紀後半に造られたようです。
皇子塚古墳と平井地区1号墳は、七輿山古墳の南にある台地上に位置しています。
眺めが実に素晴らしい。写真は皇子塚古墳の上から撮ったものです。赤城山まで一望できます。
眺めが実に素晴らしい。写真は皇子塚古墳の上から撮ったものです。赤城山まで一望できます。
続きを読む