2003年8月から2007年3月まで本体サイト「天璽瑞宝」の資料ページに置いておいたものなんですが、こっちに復活させておこうと思います。
当時のものをそのままコピペしたので、特に再チェックとか手直しはしてません。不備があってもそのままですみません。

これも偽書(=奈良時代の風土記ではない)、という評価はひっくり返らないと思うのですが、書かれていることがすべて机上の創作だとも思えないんですよね。丹後の在地伝説などを反映している部分が、あるように見えます。
過大評価すると、神社の社伝で古代史復元とかの、よくある変な方向に行っちゃいますかね。そのあたりも怖くて、以前は引っ込めたんですけど、おもしろいものはおもしろいですから…

偽作の根拠として代表的なものをあげると、「高橋郷」「田造郷」の存在があります。
それぞれ、もっともらしい郷名(地名)の由来が書かれているのですが、実はこの地名、『和名抄』の特定の写本における誤記によるものなのです。偽作者は、誤記であることに気づかず、由来譚を創作してしまったのでしょう。
正しくは「椋橋郷」「田辺郷」であることは、善本である高山寺本『和名抄』や他の地名史料から明らかです。

また、「凡海郷」についての記述として、大宝元年三月の地震によって大規模な地盤沈下があり、広い範囲が海中に没したが、高い山の山頂のみが島として残ったというものがあります。
しかし、現代の地震学・地質学からは、このときの地震は、そのような地形の大変化をもたらすような規模ではなかったことが指摘されています。
地震自体は『続紀』にも載っていますから、『続紀』を見て付会したのでしょうね。『続紀』の記述は丹波で三日間の地震があった、ということだけです。郷ごと沈むような超巨大地震なら藤原京でも揺れを感じたはずですけれど、そうではなかったようです。
大宝元年から風土記編纂までの短期間に、この物語が創りだされるとは考え難く、やはり後世の偽作と見なければならないわけです。

まあ、こんなネタもあるんだね程度に。
天火明命の周辺に関しては、記・紀・旧事本紀だけでなく、籠神社社伝や但馬故事記との比較もいいかもしれませんね。

底本は永濱宇平編『丹後史料叢書』です。いつの間にか近代デジタルライブラリーでも公開されていました。



虫食い多すぎ?私もそう思います。

【追記:2022年】近代デジタルライブラリーは2016年5月に国立国会図書館デジタルコレクションと統合されました。


当国者往昔天火明神等降臨之地也蓋丹後国者本与丹波国合為一国于時日本根子天津御代豊国成姫天皇御宇 詔割丹波国五郡置丹後国也、所以号丹波者往昔豊宇気大神天降于当国之伊去奈子嶽坐之時天道日女命等請求大神五穀及桑蚕等之種矣、便於其嶽堀真名井灌其水以 定水田陸田而悉植焉則秋垂穎八握莫々然快也、大神見之大歓喜詔阿那迩恵志而植弥之子田庭然後復大神者登于高天原焉、故云田庭也。

丹波旦波但波以上其文字皆以訓 多爾波。

国之大体首離尾坎壱東西壱百壱拾四里壱百参拾歩南北七拾弐里壱百拾歩東隣若狭国西隣但馬国南隣丹波国北接海。

国中所在之山川野海其所産之禽獣草木魚鼈等不得悉記之但其一二記于毎郡之条下矣。

(以下三行虫食い)

郡合伍所

 伽佐郡 本字笠

 与佐郡 本字匏

 丹波郡 本字田庭

 竹野郡 今依前用

 熊野郡 今依前用

郡合卅八里九拾七

 余戸弐

 神戸四

神社合壱百卅伍座

 六拾伍座在神祇官

 七拾座不在神祇官

加佐郡(二字虫食い)九余戸壱神戸壱里(以下虫食い)

 志楽郷 本字領知

 高橋郷 本字高椅

 三宅郷 本字前用

 大内郷 今依前用

 田造郷 今依前用

 凡海郷 今依前用

 志託郷 本字荒蕪

 有道郷 本字蟻道

 川守郷 今依前用

 余戸

 神戸

神社合卅伍座

 青葉社

 天蔵社

 山口坐祖神

 日尾月尾社

 志東社

 大倉木社

 御田口社

 河辺坐三宅社

 鳴生葛島社

 同将軍社

 杜坐弥加宜社

 高田社

 倭文社

 砧倉社

 手力雄社

 日原社

 出雲社

 伊加里姫社

 笠水社

 笑原社

 伊吹戸社

 十二月栗社

 石崎坐三輪社

 凡海坐息津島社

 凡海息津島瀬坐日子社

 大川社

 伍蔵社

 布留社

 船戸社

 伊知布西社

 麻良多社

 水戸社

 奈具社

 神前社

 気比社

 剣社

 阿良須社

 (虫食い)壱座在神祇官

伽佐郡

伽佐郡者旧用笠郡之字訓曰宇気乃巳保里所以其称宇気往昔豊宇気大神留坐于田造郷笶原山而(三字虫食い)受其恩頼故曰宇気也笠一訓伽佐(二字虫食い)世謬曰伽佐乃(四字虫食い)

志(六字虫食い)

所以号志楽者(三字虫食い)彦名命大穴持命当巡覧所治天下時而悉巡行於此国畢更到坐于高志国之時召天火明神詔汝命者可領知此国火明神大歓喜乃曰永母也青雲乃志良久国矣故云志楽也

青葉山

青葉山者一山而有東西二峯名神在焉共号青葉神其東而所祭神者若狭彦神若狭姫神二座也其西向所祭神者笠津彦神笠津姫神二座也是若(四字虫食い)後国之分堺而(五字虫食い)津姫神丹波国造海部直等祖也于時二峯同多松柏至于秋不変色(以下一行虫食い)

甲岩

甲岩者古老伝曰当于御間城入彦五十瓊殖天皇之御世当国青葉山中有土蜘曰陸耳御笠者而状賊人民故日子坐王奉勅来而伐之則丹後国(六字虫食い)堺鳴動以顕光輝忽然有巌石形貌似金甲因名之将軍之甲岩也其地号鳴生矣

河辺坐三(二字虫食い)(以下三行虫食い)

御田口祠

御田口祠者往昔天照大神分霊子豊宇気大神猶照臨于(五字虫食い)造日本得魂命等使以地口之御田奉更建校倉蔵其穀実也故名曰阿勢久良且奠其倉以称御田口祠(以下六行虫食い)

二石崎

二石崎者古老伝曰当于往昔平治天下之時大己貴命与(六字虫食い)地而二神相議坐把白黒之繊砂使白天火明神而詔之曰此石是吾分霊也汝命宜奉祭于(六字虫食い)于時也若雖波浪為鴻荒(二字虫食い)邦同焉天火明命隨詔崇其霊石則左右自分黒有神験(十二字虫食い)崎也後世土俗言瀬崎者誤矣(以下四行虫食い)

枯木浦 本字彼来

枯木浦者往昔(七字虫食い)貴大神斯二柱神当于国造坐之時欲令海路順次所在之渚島集合之便登于笠松山(三字虫食い)限息号呼以曰彼々来々則四嶼自来列故曰彼来也

春部村(以下二行虫食い)

大倉木社祭神国造(以下三行虫食い)

高橋郷 本字高梯

所以号高橋者天香語山命於倉部山尾上創営神庫以収蔵種々神宝設長梯(二字虫食い)列其庫之料故云高梯今猶峯頂有神祠称天蔵祭(四字虫食い)命亦其山口(二字虫食い)国有称祖母祠天道日女命者老来居此地績麻養蚕教人民製衣之道故云山口坐御衣知祖母祠也

与保呂乃里 本字仕丁

所以(虫食い)与保呂者古老伝曰往昔仍乎豊宇気大神之神勅於此地神人仕丁等被置之故云(虫食い)保呂矣

日尾社祭神天日尾神国日尾神天月尾神国月尾神四座祭田(以下虫食い)

庫梯山 倉部山別称也

倉梯川水源(以下虫食い)

長谷山墓大倉木(以下虫食い)

弥加宜社者往昔丹波道主之祭給所也(以下一行虫食い)

社中有霊水世号社清水(以下虫食い)

大内郷

所以称大内者往昔穴穂天皇御宇市辺王子等億計王与弘計王来(五字虫食い)造稲種命潜作安宮以奉仕故崇旧地以号大内(四字虫食い)奉移之与佐郡真鈴宮(以下三行虫食い)

高田社者祭神建田勢命也是丹(以下二行虫食い)

爾保崎

所以称爾保者往昔日子坐王(二字虫食い)逐土蜘之時其所挿持之裸剣触乎湖水以生鉄精則鷺?忽双飛来而為其剣被貫徹(三字虫食い)鉄精消却以復于故号其他曰爾保也

十二月栗神無祠奉木称神古老伝曰往昔稚彦霊神所植而毎歳十二月朔日生花全二十日結実正(二字虫食い)日取其実以奉大神至今其例不差蓋是神験之奇乎

田造郷

所以号田造者往昔天(二字虫食い)臨之時(二字虫食い)気大神教而(八字虫食い)雲命天降乎当国之伊去奈子嶽(五字虫食い)与天道姫命共祭大神及欲新嘗井水忽変而不能炊神饌故云泥真名井於是天道姫命援葦以占大神心故名云葦占山(四字虫食い)姫命授(三字虫食い)天香語山命而詔汝可発三其矢(虫食い)留之処必清地矣命諾而発其矢則至于当国之矢原山即時生根枝葉青々故(四字虫食い)矢原[矢原訓屋布]則于其地建神籬以遷祭大神而如定墾当巽方三里許湧出霊泉故天村雲命灌其泉(六字虫食い)荒水以和(四字虫食い)称真名井亦傍生天吉葛以其匏盛真名井水(二字虫食い)調度神饌長(四字虫食い)称真名井原瓠宮也於是春秋耕田施稲種遍于四方即人民豊故名其地云田造(以下四行虫食い)

笠水[訓宇介美都] 一名真名井在白雲山之北郊而潔清如麗鏡蓋是当乎豊宇気大神降臨之時所(二字虫食い)湧出之(四字虫食い)其深也三尺許其廻也壱百廿二歩炎旱不(八字虫食い)不見増減其味也如甘露以(三字虫食い)主治之麗機焉傍有二祠東者伊加里姫命或称豊水富神矣西者笠水神即笠水彦命笠水姫命之二柱此則海部直等(三字虫食い)祖神(以下五行虫食い)

凡海郷

凡海郷者往昔去此田造郷万代浜四十三里(三字虫食い)三拾五里二歩四面皆属海壱之大島也所以称其凡海者(三字虫食い)曰往昔治天下当大穴(七字虫食い)到坐于此地之時引集海中(三字虫食い)小島(三字虫食い)凡枯以成壱島故云凡海矣(三字虫食い)宝元年三月巳亥地震三日不已此郷一夜蒼(四字虫食い)海漸纔郷中之高山二峯与立神岩出海上今号常世島亦俗称男島女島毎島有神祠所祭者天火明神与日子郎女神也是海部直竝凡海連等所以斎祖神也(以下八行虫食い)

志託

所以称志託者往昔日子坐王以官軍将攻伐陸(七字虫食い)葉山逐隨之到此地則陸耳忽入稲中而潜匿也王子忽進馬入(六字虫食い)将殺則陸耳忽起雲走飛乎空中向南而去(二字虫食い)王子甚侵稲梁而為荒蕪矣故(以下十四字虫食い)

有道郷 本字蟻道

所以称有道者往昔天火明命飢到此地之時隨往乎求食所以連行螻蟻則見土神在穴巣国天火明神請食(五字虫食い)喜以奉饗種々盛饌故天火明命賞土神且詔曰爾後妙須以蟻道彦大食持命為称焉故曰蟻道也亦有神祠云蟻巣今阿良須者訛矣(以下七行虫食い)

川守郷

所以称川守者往昔日子坐王逐土蜘(六字虫食い)到于蟻道之血原先殺土蜘匹女也故云其地血原也于時陸耳欲降出之時日本得玉命亦自下流逐(五字虫食い)急越川而遁則官軍列楯守川発矢如(十字虫食い)流而去故号其地至川守也亦名官軍所屯之地于今川守楯原也其時舟一艘忽然(十三字虫食い)降其川六駆逐土蜘逐到由良港則不知土蜘所往矣於是日子(四字虫食い)陸地拾礫占之以覚知陸耳之登于与佐大山因号其地云石占亦祀其舟于楯原名称舟戸神矣(以下三行虫食い)

大雲川(以下八行虫食い)

神前(以下二行虫食い)

奈具(以下虫食い)

奈豆(以下虫食い)


初出:「丹後風土記残欠」『天の神庫も樹梯のままに。』http://blog.livedoor.jp/kusitama/archives/52103487.html 2013/11/13