福井県福井市水切町にある、水切古墳群です。
去年(2009年)のゴールデンウィーク、足羽山の次に立ち寄ったのがここ。福井市中心部から、北西におよそ10kmほどの位置にあります。すぐ隣りが、川西中学校です。

水切1号墳

この横穴式石室は、福井県下では最大級の石室らしいです。
案内板が二つあって、それぞれ言っていることが違うんですよ…片方は前方後円墳、もう片方は径17mの円墳としています。どちらが新しいのでしょう?

e0fa15f3

1号墳の石室、残っている天井石の一番手前の石(冠石?)に、「巌屋山」と大きく彫り込まれていて驚きました。
でも、それは序の口で、奥壁には仏様が描かれてしまっていたり。ずいぶん前から開口していたっぽいですね。
神社や寺院の所属物になると、古墳が保護されることもあるんですが、この再利用の仕方はちょっと石室を傷めるかも。しかし面白い。

42b44cd6

c4cc872e

水切2号墳

2号墳は片袖の石室で、1号墳に比べるとやや小さい感じです。
1号墳は雄穴、2号墳は雌穴とも俗称されているとか。

5d938a76

やはり奥壁には仏像が描かれているのでした。

8fc476e2

昭和57年に天井石と墳丘の一部を修復したとありましたが、羨道の外側部分の石積みもそのときのものなのなのでしょうか。

34f18eb6

水切3号墳

3号墳は、道路を挟んで北側の、稲荷神社の境内にあります。
というか、神社の建っている丘の斜面に、いきなり石室だけあるような印象でした。本来は墳丘を持っていたんでしょうが、現状ではよくわからなくなっています。

7ac105de

こちらはかなり小さくて、中に入るには窮屈な思いをしなければなりません。

bb4391cb

2e9fcb72


そんな感じに、全長11mという石室をもつ一号墳をはじめ、すごく立派な石室でした。どうせなら公園化して、駐車場とかも整備してくれれば見学しやすいのに…。
それくらいの価値はありますよね。

案内板には、「男大迹王(後の継体天皇)ゆかりの古墳と考えられている」なんて書かれていました。
どういう意味での「ゆかり」なんでしょう。
時期的には、継体天皇の時代よりは下るもののように見えました。


初出:「水切古墳群」『天の神庫も樹梯のままに。』http://blog.livedoor.jp/kusitama/archives/51791371.html 2010年02月25日