「大倭穴友会」さんを拝見していて栃木県の河内郡上三川町に、石棺式石室として定義しうる石室があるということを知りました。
石棺式石室は、ほぼ山陰地方にしか分布しない石室だそうで、下野に存在するのはかなり異質に思えます。両地域の中間エリアに全然見られないということは、普通に文化伝播したのではないのでしょうか。
私はこのあたりの知識がないので、どういう要件を満たせば同じ石棺式石室といえるのか、いまひとつわからないのですが…。
とりあえず、見た目は出雲で見てきたものとほとんど同じだと思いました。
私はこのあたりの知識がないので、どういう要件を満たせば同じ石棺式石室といえるのか、いまひとつわからないのですが…。
とりあえず、見た目は出雲で見てきたものとほとんど同じだと思いました。
愛宕塚古墳
まずは、河内郡上三川町上三川の愛宕塚古墳の石室です。
愛宕山公園というそのまんまの名前の小さな公園があって、その中にこんな感じにこれまた小さな愛宕神社の隣りに保存されています。
愛宕山公園というそのまんまの名前の小さな公園があって、その中にこんな感じにこれまた小さな愛宕神社の隣りに保存されています。
もとはおよそ40~50mの古墳の主体部だったとか。
公園の中央に大変立派な忠霊塔があるのですが、それを作る際に掘り出されて現在の位置に運ばれたらしいです。
公園の中央に大変立派な忠霊塔があるのですが、それを作る際に掘り出されて現在の位置に運ばれたらしいです。
左側面を見たところです。天井石の外観は、家型石棺の屋根部分のように三角だったように見えますよね。ちょっとすり減ってはいますけど。
つぎは右側の様子。
中にも入れます。
四方それぞれと天井が一枚ずつの石でできているので、きれいに整った印象です。
四方それぞれと天井が一枚ずつの石でできているので、きれいに整った印象です。
兜塚古墳
つぎに兜塚古墳石室です。
愛宕塚古墳石室から、南東に500mほどのところの近さにあります。
ふつうの民家の間の道路上に、どーんと石室だけ残っている姿は、独特の雰囲気を放ってますね。
愛宕塚古墳石室から、南東に500mほどのところの近さにあります。
ふつうの民家の間の道路上に、どーんと石室だけ残っている姿は、独特の雰囲気を放ってますね。
ブロック塀で周りを囲ってあります。
石室という古代と、ブロックという現代のミスマッチが何とも。
左後方から。ここだけ一部塀が途切れてます。
天井石は、前後の2枚なんですね。
一応、小さく開口しているのですが、塀が邪魔だったり、正面に祠があったりで中に入ることも、覗き込むこともできません。
が、遠慮のない人間はよじのぼってカメラを突っ込んでみます。なんだかわからない画像になりましたが…奥壁が写ってます。
が、遠慮のない人間はよじのぼってカメラを突っ込んでみます。なんだかわからない画像になりましたが…奥壁が写ってます。
やはり、出雲で見たものと似ていますね。まったく無関係に成立するとは思えなくなります。謎です。
7世紀での出雲族の移住みたいな見方は、通用するのでしょうか。
下野の豪族が出雲へ出かけていって、それを真似るというのも考えがたいです。副葬品ならともかく、主体部のような保守的な面が出そうな部分となると納得できません。
集団移住とまでいかなくても、出雲出身の人が下野に土着するパターンとなると、何を想定すべきなのか。それとも、別の理由があるのでしょうか。
初出:「下野の石棺式石室」『天の神庫も樹梯のままに。』http://blog.livedoor.jp/kusitama/archives/51616546.html 2009年02月15日