埼玉県鷲宮町鷲宮一丁目に鎮座する鷲宮神社に参拝してきたときのメモ。
自治体名の由来になってしまうほど、有名な神社なんですね。

有名なといえば、だいたいこの角度から見た鳥居付近もです。

f99cf956

美水かがみ氏原作のアニメ、『らき☆すた』のオープニングに登場しています。

kagamin

よく見たら、微妙に変化が起こってますね。お祭りのときに幟を立てたりする柱が無くなってます。撤去されたんでしょうか。
作中のメインキャラのうち、柊かがみ・つかさの双子姉妹の父が、ここをモデルにした「鷹宮神社」の宮司を務めるという設定。
私が参拝する二日ほど前に報道されたところによると、かがみんとつかさ、両親と2人の姉の計六人が、鷲宮町に住民登録されるとか。

鷲宮神社の由緒については、境内の案内板によれば次のとおりです。

「当社は御祭神 武蔵国造の遠祖・天穂日命・武夷鳥命、大己貴命、外合祀神九柱を奉神。出雲族の草創に係る関東最古の大社にして、景行天皇の御宇、日本武尊の造営、次いで武蔵国造の司祭造営、中世以降関東の総社、また関東鎮護の神として武将の尊崇厚く、藤原秀郷、源義家、鎌倉時代には、建久四年(1193)十一月源頼朝の神馬奉献・社殿造営、建長三年(1251)四月北条時頼の神楽奉納、正応五年(1292)北条貞時の社殿造営、応安五年(1372)小山義政の社殿修復などが古文書に見えます。
室町時代に至り、足利氏、古河公方などの保護を受け、天正十九年(1591)徳川家康から四百石の朱印地を与えられました。
したがって、これらゆかりのある文化財が数多く所蔵され、国指定、県指定となっているものが多くあります。」

出雲族や天孫族といった捉えかたや、そういった部族の実在性については、現在の史学界では否定的な見方がほとんどです。あくまで、王権の側から見た色分けとしなければなりません。
ただ、7世紀代以降の武蔵(无邪志・胸刺)国造が出雲臣同族を称していたことは、種々の史料から裏づけが取れます。
土師部が居住地であったことから土師宮(はじのみや)→鷲宮(わしのみや)になったという説があるらしいです。古代史料上は(私の知る範囲では)特に土師部との関係は見出せないのですが、土師臣もまた出雲臣の同族を称しており、一案かもしれません。ちなみに、ここの神楽も「土師流」といいます。

日本武尊、藤原秀郷、源義家…このあたりは、関東の神社の由緒にはお馴染みの面々ですね。おそらく神社の歴史にハクをつけようと、徐々に付け加わっていったんでしょう。「関東最古」も同様です。
史料上、確実なのが吾妻鏡のようです。武蔵国の「鷲大明神」「鷲宮」として見えます。鎌倉時代前期には、すでに有力な神社として知られていたことが分かります。

拝殿。

6a7e221e

垣の内に、本殿は二つあります。右手が鷲宮神社本殿で、天穂日命とその子の武夷鳥命を祀り、左手が大己貴命(大国主命)を祀ります。
屋根の形状など、建築様式が違っていて面白いですね。周囲が整備工事中でした。

0c834119
主だった摂末社を紹介しましょう。

まずは久伊豆神社。参道を進むと左側にあります。埼玉県下では、割とポピュラーな神社です。祭神は大己貴命。

715a5cdc

八坂神社です。境内の右手にあります。祭神は素戔嗚尊。

cb97d182

諏訪神社です。社殿を持たず、石碑で遥拝する形になってます。祭神は建御名方命。
そしてこの「諏訪大神」の文字を書いたのが誰なのか…と見てみると、「従三位男爵千家尊福」とありました。
千家尊福は、出雲国造を称する出雲大社宮司家の出で、明治二十七年から三年間ほど、埼玉県知事を務めています。
つまり、鷲宮神社の祭神・天穂日命と武夷鳥命の直系子孫といわれる人物であり、埼玉にも縁故を持つことになったということで、この碑の造営に関与することにもなったのでしょう。

6d61cdcf

粟島神社です。社殿の上のほうを見ると…

57c26e28

何かいっぱい合祀されてました。日枝神社に御釜神社、軍神社、胸肩神社、竈殿神社、浅間神社、稲荷神社、粟神社、武内神社、衢神社…

20dd4755

鹿島神社です。祭神は武甕槌命。

e05c559c

神明神社です。祭神は天照皇大神。
神明神社のあたりは木々がうっそうとしていて、なかなかいい雰囲気です。たまに東武伊勢崎線の電車の音がうるさいですが。

e980fcac

そして八幡神社です。祭神は応神天皇ほか。
実は、鷲宮神社の参道は東から西へと伸びているのですが、本社の社殿は南向きなのです。参道をまっすぐ歩いても、突き当たりに拝殿は無く、90度右を見なければ神様と向かい合うことができないわけです。
90度横を見ずに、そのまま突き当たりまで進んだところにあるのが、この八幡神社になります。

b7e9c8b6

そのほか、境内ではクジャクが飼われていたり…

1f8a8309

神輿が展示されていたりします。

63e77235

「みひかりの池」というのもありました。久伊豆神社の前です。もともと記録に残っていたものの、長年の間に埋まってしまっていたそうです。
それを近年掘り返して整備したとか。

cbdbce60

地元埼玉県出身の歌人のかたが詠んだ歌が彫ってある碑もありました。加藤克巳氏というかた。
この歌はいいですね。
「ふいに やまとたけるを 恋うなるは しきり桜のふぶくただなか」

a15df411

参道の、鳥居の近くにある狛犬です。
嘉永五年と彫られていました。幕末のものですね。

a1c41a73

境内の様子です。中央が拝殿。その右側に本殿です。
そしてその手前、境内の中央にある木の周りにいっぱい下がってるのが…

1906f3ec

a53d74db

4dd86fcc

はい、話題になった絵馬です。
だいたい七割くらいがこっち系の絵馬で、ふつうの学業成就や安産みたいのは残り三割くらいの割合だったと思います。

f710052d



【追記:2021年12月17日】鷲宮町は2010年に合併して久喜市の一部になりました。

初出:「鷲宮神社」『天の神庫も樹梯のままに。』http://blog.livedoor.jp/kusitama/archives/51359765.html 2008年03月17日