白鳥塚古墳
三重県鈴鹿市加佐登町に鎮座する加佐登神社。
うっかりして写真を撮り忘れました…鈴鹿郡鎮座の式内社「倭文神社」を合祀するともいうのに…惜しいことをしました。
この参道を登ったところに社殿があるのです。
うっかりして写真を撮り忘れました…鈴鹿郡鎮座の式内社「倭文神社」を合祀するともいうのに…惜しいことをしました。
この参道を登ったところに社殿があるのです。

そして、神社の左手から後方へ少し行ったところにあるのが、白鳥塚古墳です。
本居宣長らが日本武尊の墳墓と見ていたため、明治の候補地でも最有力だったようですが、治定からは残念ながら漏れてしまいました。
従来は円墳と見られたり、明治期に石室を見たという口伝から六世紀の横穴式石室を持つ古墳と見られたりしていました。
しかし、平成17年の調査で、帆立貝式古墳であることが明らかになり、築造時期も五世紀前半と見られるようになりました。
私が訪ねたのは平成18年のことですが、トレンチの跡などには気づきませんでした。きれいに埋め戻したんですね。
全長92メートル、後円部径77メートルといいますから、なかなかの規模です。
丘陵の頂上を利用して築かれているので、見た目はもっと大きく感じました。
全長92メートル、後円部径77メートルといいますから、なかなかの規模です。
丘陵の頂上を利用して築かれているので、見た目はもっと大きく感じました。
古墳の裾からは隣りの調整池がよく望めます。
このときはちょうど夕暮れ時で、日が水面に反射してキラキラと奇麗だったのですが、全然うまく撮れませんでした…
このときはちょうど夕暮れ時で、日が水面に反射してキラキラと奇麗だったのですが、全然うまく撮れませんでした…
続きを読む